hanakolaboの記事一覧( 34 )

並べ替え
ホスピタリティとは

ホスピタリティとは

本日は私がオブザーバーで入っている アロマテラピーインストラクター講座の最終日でした。 全9回、終日行われるこの講座。 精油の部分はほんの少しで あとは生きていくために 心身ともに健康であるための基礎知識。 最終日の今日は「ホスピタリティ」について。 よく「サービス」と混同してしまいがちですが 「ホスピタリティ」は対等...
298 PV
睡眠と記憶の関係

睡眠と記憶の関係

睡眠はレム睡眠(30分)とノンレム睡眠(60分)の 90分の周期で繰り返されます。 90分のサイクルなので 90×4=360分 6時間 90×5=450分 7.5時間 この睡眠時間をとると 睡眠不足を感じにくく、目覚めやすいとも言われています。 レム睡眠は脳は起きているので浅い眠りで 夢をみることが多いです。 このレム...
340 PV
ワーキングメモリーのメカニズム

ワーキングメモリーのメカニズム

家でずっと仕事をしている間 私はラジオをかけています。 音楽の時もあったのですが、 時報がわりにラジオをかけています。 実はこれが良いというわけではないのです。 脳の中には言語野という部分があり 言葉を処理する分野が 仕事だったり、ラジオから流れてくる言葉を 交代で拾っているので 仕事だけに集中できているわけではないの...
743 PV
花粉症に効く○○○!

花粉症に効く○○○!

今の季節はみかんが美味しいですよね 私も柑橘系は大好きです♪ ミカン属には様々な分類がありますが 温州ミカンとダイダイがあります。 ダイダイはビターオレンジ ビターというだけあって苦味があります お花はあの「ネロリ」です♡ 今日はネロリの話ではなく 「温州ミカン」の方です。 そして精油の話でもありません(^^;; さら...
304 PV
夢に繋がるレッスンでした♡

夢に繋がるレッスンでした♡

私はとっても不器用でして・・・ それでも作ってみたいなぁと憧れることもあるんです。 それが木の実で飾られたアロマキャンドルでした♡ 木の実の飾りについてはディプロマを取得していたので アロマと木の実のレッスンも可能なのですが 木の実のレッスンに自信がなくて行なっていませんでした(T_T) それでもこのアロマキャンドルは...
265 PV
石けんに食べ物を加える

石けんに食べ物を加える

手作り石けんは食べられるものを素材に使っています。 シンプルに植物オイルだけの石けんももちろん 良いのですが たまにはオプションとして 季節の食べ物を加えてみたくなります。 自然な色を楽しんだり 使い心地、泡質なども変わってくるので その違いを楽しみます♪ そしてそのオプションをどこにどのタイミングで 加えるかによって...
271 PV
石けんでの手洗いが推奨されています

石けんでの手洗いが推奨されています

石けんでの手洗いが推奨されています。 石けんが汚れを落とすメカニズムを説明しますね。 石けんは親油性と親水性の両方を持つ界面活性剤です。 油汚れに親油性の部分がくっついて それを引き剥がすのが親水性の部分になります。 石けんの分子はマッチ棒のような形で表されます。 頭の部分が親水基、棒の部分が親油基です。 石けんで手を...
559 PV
二十四節気【大寒】の香り

二十四節気【大寒】の香り

私は二十四節気をけっこう気にしながら生活しています。 一つの区切りとして振り返りや今後のこと お肌のことなど自分を観察してあげるタイミングにしています。 そして今日は「大寒」 1年のうちでも一番寒さが厳しい頃です。 冬の季節の最後なので もうすぐ大好きな春が来るんだなぁ〜 なんて思ったりして。 ちょっと気が早いですかね...
338 PV
自分に合うリップクリームを探して

自分に合うリップクリームを探して

私は長年、化粧品会社に勤めていましたが 「くちびるの荒れ」はなかなか改善せず 皮膚科で薬をもらっていました。 そこで言われたのが 「リップクリームを使ってはいけません」 え? 正直、とてもショックでしたが リップクリームに入っている成分が 合わないようなのです(T ^ T) くちびるは他の皮膚とは違ってとてもデリケート...
322 PV
アロマバスタイムの過ごし方

アロマバスタイムの過ごし方

外に出かけられない時の 気分転換にオススメなのが 昼夜かまわず 「お風呂に入ること」 疲労回復・血行促進・リラックス・リフレッシュ と効果があります^ - ^ そしてバスタイムにアロマを使うのは とても効果的なアロマテラピーになります。 精油にあるリラックス効果だけでなく デトックス、保湿、引き締めなどの作用を 嗅覚・...
791 PV